おはようございます! 25度近くにも温度上がりこのまま夏になるかと思ったとたん、 10度切るような寒さになり自然は分からないものです。 中国古典を読んでいたら「木の5衰」が目にとまりました。 「木の5衰」の第一は「ふところの蒸れ」。 枝葉が茂ることで、風通しが悪くなり、木が弱ります。 弱るから、どうしても「裾上がり」つまり根が浅くなります。 根が上がり,生長が止まり、伸びなくなります。 頭(梢)から枯れてきて、これを「末枯れ」といいます。 末というのは梢という意味で、梢が枯れてくると生長が止まります。 その頃からいろいろ害虫がつき、「虫食い」になります。 木ばかりでなく人間にも「人間の5衰」があるようです。 貪欲・多欲になって修養しないと風通しが悪くなります。 善語・善言を聞かなくなり悪いことにばかり親しむようになります。 「虫食い」になり、つまらない人にとりつかれ、没落する。 木の五衰と共に、人間の五衰をよく見つめ、反省したいものです。
木の五衰
- 公開日: