おはようございます! 今朝も少し冷え込んでいますが元気に朝を迎えています。 最近朝から虫の鳴き声がしなくなってきました。時は流れています。 昨日は朝から県庁へ出かけました。構想を整理しています。 やること多く、何かと大変ですが、やりがいあります。 右肩下がりの経済になると高度成長の時と逆の動きになり財政大変です。 高度成長の時は土地、株の価格上がり、所得も増え、利益も出るので自然税収 増あり、財源生まれます。低成長時代はその逆に税収は減少するのに歳出は増 加し資金不足で借入に依存しなければならず、借入金は毎年天文学的に増加し ています。財政悪化するだけで返済の目途立ちません。これにどう対応 するかが自治体最大の課題と思います。 午後から大牟田出身の税理士さん主催の経営講座で「変革への対応」のテーマ で一時間半講演しました。六十名ほどの聴講でした。 思考の三原則、栄枯盛衰の原理原則を基に変化へどう対応したらいいかの考え をこれまでの経験に照らして話しました。業種を問わず共通課題です。 どの業種も時代の流れを大局的にとらえ、これからを考え今何をすべきかを考 えて行動しなければならない時です。 夜は知人の九十二歳になられるご夫妻と食事を共にしました。 かくしゃくとされ、よく食べ飲まれ、かえってこちらが元気をもらいました。