おはようございます! さわやかな秋の日が続いています。今朝も元気に朝を迎えています。 昨日は朝から福岡で監査役をしている会社の執行役員会に出席しました。 管理職による中間決算の検討と今後の対策会議です。 なかなか計画通りにいかず苦慮しています。どの企業も共通です。 時代環境の変化の中で需要にあった供給しているかの視点から現実を直視し問 題点課題を明確にすることが肝要です。どこから問題が起きているかの把握の 仕方で対策変わります。ここを取り違えると大変なことになります。 歴史のある会社だけに環境変化の背景を多面的に様々な角度から把握し、自社 に及ぼす影響を考えておかねばなりません。 分析の仕方もこの点を配慮して置くことが求められます。 分析の結果課題を明確にして適確な対応策を立て具体的に行動に表して改善し ていけるかどうかにかかっています。ここで企業間格差つきます。 様々な要素からみ合って企業を取り巻く環境激変しています。 自社に及ぼす影響を冷静に受け止め、これからの変化を読み、どう対応してい くか正念場を迎えています。業種規模違っても基本的に共通課題です。 10月19日は昭和49年私のオーム乳業社長就任日です。 いつの間にか37年の歳月流れています。いろいろなことありました。 これまでのことが走馬灯の如く思い起こされます。 これからも今を大切に生きて行きたいものと心新たにしています。