おはようございます! 一雨ごとに春らしくなって来ています。今朝も元気に朝を迎えています。 昨日は午前中顧問先の福祉法人を訪問しました。経営幹部の人と経営課題を検討しています。 毎月マインドマップにまとめて来ましたのでポイントが大分整理されて来ました。 できるだけ月次決算の数字をグラフ化し、これに基づいて経営検討をしています。経営幹部の人に 数字の見方を身につけ自ら経営課題を発見し課題解決する力をつけてもらいたいものです。 後半は思考の三原則や栄枯盛衰の原理原則の話をしています。 原理原則に基づいて考えることが大切です。どの仕事もこれからの時代がどうなろうとしている か、今のやり方で対応できるか、できなければどうするか絶えず考えていかねばなりません。 顧問先の経営相談を受ける時いつも変わらない原理原則に基づいて考えるようにしています。 大きな流れでとらえて考え何をすべきかを求めていくことが肝要です。 規模の大小、業種を問わず様々な業種の人と会うことで新たな発見でき勉強になります。 夜は月曜会(中国古典の勉強会)でした。唐の玄宗皇帝の時の安禄山の戦いの所でした。 原文でやっています。主語が省略されていること多く文脈を把握することが難しいです。 読み方にこだわらず大きな流れで文脈を把握することが肝要です。 勉強会の先生74歳になられるけど根気よく調べて教えていただいています。 いつも10人くらい参加しています。皆味のある人達で勉強会後の弁当を食べながらの歓談も楽し いものです。良き師、良き友に恵まれ有り難いことです。