おはようございます! 間もなく夜が明けようとしています。朝の静かな時間大切にしています。今朝も元気です。 日々あっという間に過ぎていきますが時間大切に継続していくと膨大な時間生まれます。 毎日やることを決めて少しずつでも続けていくと一度に出来ないことが出来るようになります。 続けているとコツというか物事のつぼが分かるようになり、スピードもついて来ます。 時間が何倍にも使えるようになります。時間の使い方考えることで人生大きく変わるようです。 折角なら密度の濃い人生送りたいものです。最初苦痛でも後で楽しくなるのが面白いです。 昨日は午後から顧問先の社会福祉法人へ行きました。3月決算ですが順調に行っているようです。 これからの経営を考えると多くの課題あります。高齢化社会になれば要介護の人増加します。 国の社会福祉費年々増加の一途をたどっていますが財源は借入金でまかなわれ、借入金残高は天文 学的に増え、将来世代に途方もない負担をかけていっています。 又少子化の進展で成年者2人で1人の高齢者を見なければならなくなって来ています。 人口の年代別構成比がこれまでの歴史にないような形になっていっています。 国の財政は社会福祉費と国債費で全税収を10兆円以上オーバーしています。近いうちに税収は国 債費で消えてしまう事態になりかねず国家財政破綻の可能性あります。 社会福祉問題も国家財政の現状とこれからを考えて取り組まねばならなくなっています。 夜は月曜会(中国古典の勉強会)でした。今回から「魏志倭人伝」に取り組みます。 日本の創世記の頃国際社会の中で日本がどういう立場にあったか興味あります。 歴史は立場と視点で大きく変わって来ます。歴史書は書いた人の立場背景を良く理解して読まねば なりません。同じ事実でも立場によって違って来ます。複眼的に歴史を理解する努力必要です。 これからの時代を考える上で歴史的視点大切に思えます。