おはようございます! 金環食大牟田は曇っていて見ることで来ませんでした。今朝も元気に朝を迎えています。 昨日は一日大牟田で過ごしました。午前中は有明ねっとこむの役員会でした。 6月に行われる株主総会に向けての議案の審議でした。今年は創立25周年になります。 累積赤字で苦しみましたが、9期連続黒字で何とか赤字を解消することで来ました。 黒字になったと言ってもまだ体力ありませんので更なる経営努力必要です。 I T 関連の業界環境変化激しいだけに柔軟な対応求められます。第三セクターの会社ですが株主も 様々な業種企業から成り立っていてこの活用も大切なことです。 I T 関連の仕事見えにくい所ありますがいろいろ可能性にチャレンジしていきたいものです。 午後から顧問先の社長来所され月次決算をもとに経営課題の検討をしました。 数字を見るポイントを話しています。決算書はいろいろなこと語りかけてくれています。 数字の背景をいかに読み取り今後の経営に役立てていくかがポイントです。 少子高齢化、産業構造の変化、人口減少で経営基盤大きく変化しています。これまでの延長線上で はなかなか生き残れなくなって来ています。どうすれば生き残れるか固定観念にとらわれず柔軟に 対策を考え実行していくことが求められます。具体的な対策なかなか出て来ませんが共に取り組み 新たな可能性を模索したいものです。 夜は月曜会(中国古典の勉強会)でした。魏志倭人伝をやっています。日本国のルーツです。 文章簡潔ですが前後の説明なく内容理解すること難しいです。邪馬台国や卑弥呼の話出て来ますが 日本のどこか特定できずいろいろな説があるようです。想像することも面白いです。 この後京都にいる同級生と元高校の校長と家で飲みました。京都の共は京都大学で地震の研究をし ていました。定年後は俳句に本格的に取り組んでいます。なかなか味のある句を作ります。 おろかが愚かに気がついて賢くなったと思うこのどうしようもなさ。考えさせられる言葉です。