おはようございます! 朝からいい天気です。雨上がると急に気温上がります。今日も暑くなりそうです。 熊本の知人に電話して雨の様子をうかがいました所白川の土手崩れ床上浸水で家財全部やられてし まったとのこと。これまで経験したことのなかった水害だったようです。怖いものです。 昨日は顧問先の社長来社され勉強会をしました。韓国から帰ったばかりでしたので韓国経済これか らどうなるかを話しました。これからの経営を考えるには歴史的視点大切です。 日本経済行き詰まり、韓国経済何故成長しているかを需要と供給の法則に当てはめて考えるとよく 分かります。日本経済は今供給過剰の状況に対し、韓国は需要超過の時代です。 韓国経済もいずれ供給過剰の時を迎え、今の日本のようになります。この状況になった時どこに活 路を見出すかが課題です。経済成長していくとコストアップとなりこのバランス崩れると情勢は大 きく変わります。世界、日本経済の動きを大きく捉え自分の会社の経営の舵取りを間違わないよう にしなければなりません。前は外国の話ですんだことが今は交通、情報、流通の発達で世界が密 接に絡み合っているので他人事ではすまなくなっています。ここを見ておかねばなりません。 成長と滅びの要素同時に育って行きます。これまで通用していた供給方法が通用しなくなって来て います。今まで通りやると先細りします。視点を変えると新たな可能性が生まれて来ています。 変化をどう捉えるかで経営大きく変わって行くようです。ピンチとチャンスは裏腹です。 考えようによれば面白い時代です。いろいろチャレンジしたいものです。