おはようございます! 6時ですがまだ薄暗く夜明けだんだん遅くなって来ています。今朝も元気に朝を迎えています。 昨日は一日大牟田で過ごしました。午前中有明ねっとこむの役員会を開きました。 決議事項は無くこれまでの経営状況の検討をしました。事業内容が数字やグラフで動きが分か るよう努めています。事業部毎の収支が明確になるよう工夫の余地あります。 役員いろいろな立場の人がおられます。それぞれ積極的に発言してもらっています。 情報関係の環境は激しく変化しています。絶えずこれからを考え新たなニーズ,課題を明確にして 取り組んで行くことが大切です。これからをにらみ何をすべきかを明確にしなければなりません。 改めて足元を見直すと課題次から次に出て来ます。次にバトンタッチするためにも課題をよく整理 し,次の方向をはっきりさせねばなりません。責任の重さを感じます。 午後から顧問先の社会福祉法人へ行きました。毎月訪問しています。月次決算を見ながら経営検討 しています。月次だけでなく年次の変化をグラフ化してもらっています。 事業部ごと、月別,年度別の変化を見て行くといろいろ変化が読み取れます。 おやと思うことを何故だろうと掘り下げて行く中からこれからの課題が見えて来ます。 団塊世代の人が65歳以上の高齢化になりますのでこれから更に高齢化進みます。 年々社会福祉費増大し,国の財政負担も限界を超えて来ています。 税収不足の中社会福祉費を含め歳出を根本的に見直さなければならなくなって来ています。このこ とが社会福祉法人の経営にも大きく影響出て来ます。ここにも日本経済の縮図現れています。 夜は事務所で月曜会(中国古典の勉強会)でした。毎月やっています。 今魏志倭人伝をやっています。中国から見た日本のことが記されています。今卑弥呼の所やってい ます。日本国家の成立の所ですが場所の特定出来ずいろいろな説があるようです。 漢文は前後の関係が分かりにくく,何故そうなるかを理解することが難しいです。 先生の講義を聴きながらいろいろ当時を想像することも楽しいものです。