おはようございます! 6 時ですがまだ真っ暗です。その中で虫や鳥の鳴き声聞こえます。元気に朝を迎えています。 昨日は夕方まで大牟田で過ごしました。午前中事務所で情報会社の専務とこれからの経営課題を討 議しました。25年の歴史を振り返りつつこれからの課題を検討しました。 この20年間で情報産業の環境大きく変化しています。パソコン,インターネットの普及目を見張 るものあります。あらゆる産業に直接間接大きな影響が出ています。従来のやり方では生き残れな い業種、企業続出しています。変化の背景をしっかりと見定めて対応を考えねばなりません。 インターネットの普及で時間と距離の壁がなくなり世界が一つになって来ています。 順逆一視でプラスとマイナスは裏腹です。両面を見ておかねばなりません。 過去の延長線上の発想だけでは対応難しくなって来ています。複眼的な視点で変化を読み取り新た な可能性を見出だして行く努力求められています。ピンチとチャンスは裏腹です。 可能性実現に何をすべきかを明確にして今の自分たちで出来ない事は出来る所とタイアップして 不可能を可能にする柔軟性がポイントのようです。 夕方から福岡へ出かけB I G の会(異業種交流会)の例会に出席しました。情報コンサルの人から フェイスブックの基本的な話をしてもらいました。フェイスブック社まだ若い会社で急激な成長を 遂げています。フェイスブックの会員世界で10億人,日本でも1千万人を超えたとの事です。 独特の伝達手段で急激に輪が広がっているようです。単に個人の伝達手段だけでなく事業にも活用 され特に通信販売では急激な成長見られ,新たな産業が生まれて来ています。会員登録はしてい ますが使い方よく分からず,利用していませんがこの際仕組み勉強してみたいものです。 21世紀は情報産業の時代と言われていましたがその事をひしひしと実感する今日この頃です。
情報革命
- 公開日: