おはようございます! 年のせいか朝起きが少しずつ早くなって来ています。今朝も元気に朝を迎えています。 窓を開けると肌寒くなり,秋の虫のコーラス聞こえます。気持ち引き締まります。 昨日は朝から監査役をしている会社の監査役と融資と営業の役員,部長との面談をしました。 役員会と違い詳しい状況説明を聞くことでき,又分からない所たずねる事できます。 それぞれ責任者としていろいろ苦労,苦心して仕事に取り組んでいるかが分かります。 営業は貸出し先開拓、確保に全力を挙げていますが資金需要低迷している中金融機関同士の競争も 激化しています。借入金返済の資金需要高いのですが設備投資等の需要が少なくなっています。 貸出先の開拓、確保営業の大切な仕事ですが債権保全もしっかりやっておかねばなりません。 来年3月に金融円滑化法なくなるのでその影響と対策を見ておかねばなりません。 金融庁も貸出先に対するコンサル機能を強化するよう求めて来ています。コンサル機能をいかに 強化していくかも金融機関の課題となって来ています。借りたくても借りられない,貸したくても 貸せないというミスマッチをいかにバランスさせていくかこれからの大きな課題の一つです。 借りる側と貸す側の両面から見てこの課題に取り組んでみたいと考えています。 夕方から監査法人の月例の社員会を開きました。全員そろう事少ないので大切な会合です。 事務所も設立後5年経ちこれからの事業内容をどうするか長期的な視点で取り組んで行かねばなり ません。監査以外の可能性の検討も重要なテーマです。 夜は監査役をしている会社の経営幹部の人達との懇親会に出席しました。 仕事の場で会うのと違い一杯飲みながらいろいろ話す事でき楽しく,勉強になります。 歴史のある会社で厳しい環境かですが,皆意欲を持って社業に取り組んでいます。 社外役員だからこそ出来る事は何かを良く考えて共に社業発展に努めたいものです。