おはようございます! おかげで今朝も元気に朝を迎えています。自然に目覚め有り難い事です。 秋も深まり朝から肌寒くセーターを着込んでいます。体少しずつ慣れて来ています。 昨日は一日大牟田で過ごしました。午前中顧問先の社長来所され月次の経営検討しました。 数字の変化を見て行くと経営課題見えて来ます。どの業界も人口減,少子高齢化,国際化,情報化 の進展の影響いろいろな形であらわれています。大きな変化をしっかり読み取り対応していかねば ならなくなって来ています。少しずつ変化していきますので分かりにくいですが変化をどうとらえ て行くか大切な所です。企業の規模,大小を問わず共通の課題です。これまで高度成長時代も体験 して来ましたが低成長時代は難しいです。対応の仕方根本的に違って来ます。 高度成長は需要超過の時代です。低成長時代は供給過剰の時代です。需要と供給の法則が冷酷に働 いています。供給過剰の時代は価格競争激化し自然淘汰起こります。 発想の転換必要です。変化によって需要が変わります。需要とは何かの見直しが必要です。 需要をどうとらえ,対応するにはどうしなければならないかと考えて行く事が肝要です。 この視点から業種毎,企業毎に具体的に何をすべきか考えて行かねばなりません。 今仕事の上で様々な業種の企業に関与しています。経営者にも会え,役員会にも出席出来ますので この視点からいろいろ研究し適切なアドバイス出来るよう研鑽積みたいと考えています。 経営者も企業の存続をいかにはかるか大変な思いをしています。もし自分がこの会社の経営者であ ればどうするか真剣に考えて対応していきたいと思います。 経営者と会計士の両方の経験を生かした良き相談相手になれればと考えています。