おはようございます! 土曜日で少しゆっくりしました。今朝も元気に朝を迎えています。 昨日は朝から福岡の監査役をしている金融機関の役員会に出席しました。毎月の定例会です。各部 報告行われます。資金の流れが全体的に分かります。様々な経済活動複雑に絡み合っています。 資金の需給関係金利にあらわれます。資金需要高ければ金利上がります。資金需要停滞すれば金利 下がります。一番大切な企業の設備投資景気後退と先行き不透明のため減少しています。 製品のライフサイクル供給過剰の経済を反映し短くなり,設備はまだ十分使えるのにそこから生産 される製品の市場価値無くなり売れなくなります。新製品生産するため新規設備したくても前の設 備の借入金残っていて新しい借入出来なくなっている所に貸出しが伸びなくなっています。 今の日本経済の縮図です。預金は資金の運用先無く預金に回るが,その資金を貸し出す所なく 金融機関の共通の悩み,課題となっています。その中で熾烈な貸出し競争起きています。 反面企業は景気低迷で業績悪化し,資金繰りに困る企業増加していますので債権保全に注意すれば する程新規貸出し難しくなっています。借りたくても借りられない,貸したくても貸せないという ジレンマ今の日本経済の縮図のようです。ここを押さえて数字を見て行くと色々語りかけて来ま す。資金の需給関係大切です。様々な業種,企業の相関関係を大局的に見て行くと大きな流れ見え て来ます。良い勉強になります。勉強したいテーマ次から次に出て来ます。