おはようございます! 7時過ぎていますがまだ暗いです。長い夜です。おかげで風邪も収まり元気に朝を迎えています。 寒い日続いていますが体も大分慣れて来ました。 昨日は夕方まで事務所で過ごしました。仕事をしたり机上整理したり来客応対しているとあっとい う間に時間過ぎて行きます。人間関係でちょっとした言葉の行き違いで思いがけない方向へ行くこ とあります。気をつけているようで時々起こります。言葉が一人歩きしていくことあります。 相手を傷つけることあります。この年になってもまだこういうこと起こります。要注意です。 夕方から大牟田で仕事している若い人と車で福岡へ出かけました。聞き上手な人で着くまで一人で しゃべっていました。おかげでB I Gの会の講演内容の頭の整理出来ました。福岡までのドライブ あっという間の感じでした。 B I G の会の新年例会でした。この会も今年6年目になります。いい仲間増えて来ました。 例会で「不易流行」のタイトルで講演しました。講演要旨をマインドマップにまとめました。 思考の三原則、栄枯盛衰の原理原則、需要と供給の法則に基づき戦後の日本経済の歴史を振り返 り、これをベースにこれからどういう方向に動いているかの話をしました。これからどうなるかを 考えるには歴史を踏まえておくことが肝要です。少子高齢化、国際化、情報化等の時代変化の影響 をどう受止めて行くかこれからの経営の大切なポイントです。これまでの延長線上でなく、新しい 視点で考えて行くことが求められています。 例会後の懇親会で会員の人といろいろ話出来楽しい会でした。