おはようございます! おかげで今朝も元気に朝を迎えています。健康で体調良いこと何より有り難いことです。 昨日は午前中顧問先の社会福祉法人へ行きました。月例の経営検討会です。 月別、年度別,事業部毎の数字をグラフ化して,これをもとに検討します。流れで見ると特色 よく分かります。おや,なぜだろうと思ったことを掘り下げて行きます。この中からこれからの 課題が浮かび上がって来ます。少子高齢化の影響,国の財政,様々な角度から今後の福祉状況を 考えておかねばなりません。団塊の世代の人達高齢化に達し社会福祉費の負担増深刻な課題と なって来ています。少子化の中で誰が負担していくかよく考えておかねばなりません。 午後から監査役をしている会社の社長来所され,今後の事業計画、人事の案件を検討しました。 事業は人なりと言われるように人材育成の大切さを痛感します。将来を見据え着々と事業計画の 達成に向けての手を打っておられます。大局的な視点からのアドバイス出来るよう努めています。 夜は高専の先生達との古典の勉強会をしました。毎月やっています。工学部の先生達ですが 若いけど意欲的な先生方です。渋沢栄一翁の「論語とそろばん」を毎月当番の先生にマインド マップで要点をまとめてもらいそれをもとに皆で議論をし意見交換をします。渋沢栄一翁は明治 時代日本の経済産業の基盤を作られた方です。これからの近代経済社会では経済発展のために そろばんをはじいて業績を上げなければならない。しかしもうけだけでなく人間として,企業と しての品格を持たなければならないと論語を通じあるべき姿を説いています。このことを論語と そろばんに集約してあります。今の日本の混迷した政治,経済状況の中このことをベースに今 我が国のあり方を見直さなければならない時にあると痛感します。