おはようございます! 暦の上では立春となり,心持ち寒さも和らいできました。庭のロウバイの木にウグイス来て鳴く ようになりました。厳しい寒さの中にも春の訪れの近いこと感じます。元気に朝を迎えています。 熱はないのですがまだ咳が抜けずにいます。風邪長引いています。日常生活は普通通りです。 昨日も一日大牟田の事務所で過ごしました。事務所にいる時やっておかねばならないこと沢山あり ます。郵便物や資料の整理に結構時間かかります。焦らずやるようにしなければなりません。 いろいろよろず相談を受け,整理し,必要な専門家の人の協力を得ながら取組んでいます。 お客さんのために何をすべきかの全体像を明確にして皆で平行してやっていくようにしています。 一人では出来ないことも皆の協力を得ていくといろいろなこと出来ます。これからの仕事の基本と したいと考えています。一つ一つの経験を大切にして次につなげていきたいものです。 夜は三池高校同窓会の理事会,評議員会の後懇親会に出席しました。30年以上監査役を務めて います。同窓会も間もなく100周年を迎えます。地元では歴史のある学校です。卒業生も 3万人を超えています。大牟田の人口は少子高齢化と石炭閉山の両面から22万人いた人口も 今では10万人に急激に減少しています。生徒数激減する中,生徒は進学校を目指し他地域へ 流出し小、中,高校の統廃合相次ぎ,生徒の確保に苦慮しているのが現状です。 過去の栄光にひたるだけでなく,現実の姿を直視し,これからどうするか真剣に考えねばならない 時です。懇親会であちこちで車座になり皆がそれぞれ意見交換して話はずんでいました。 地味であっても,皆の共通認識が生まれる中から新しい母校のあり方を求めていくことが肝要と 痛感しました。生徒、学校,卒業生の一体となった取り組みをしなければなりません。