おはようございます! 昨夜遅くなり今朝少し寝坊しました。夜明け少しずつ早くなっています。 昨日朝から福岡へ行き監査役をしている会社の役員会に出席しました。決算見込みと来期の事業 計画の審議、各部の報告でした。金融円滑化法3月迄の時限立法です。金融庁からはこの後も今迄 通りにやるよう指導行われています。返済の目途立たない限り融資に応じられないのも現実です。 最終的には保証協会の保証取れるかで大きく左右されそうです。右肩下がりの経済の中企業も 収支バランスとるのに四苦八苦している所増加しています。前向きの資金需要の無い中、金融 機関も熾烈な貸出競争行われています。全体の資金の需給バランスの崩れ大きな課題です。 経済は複雑にさまざまな要素からみ合って動いています。この変化をしっかり見て経営していか ねばなりません。経営者は評論家でなく一つ一つ経営決断していかねばなりません。 役員会後大牟田に戻り地元の懇意にしている会社の入社式で新入社員へ「社会人としての心得」 の演題で講演しました。厳しい環境下8名の新入社員を採用しています。創立明治8年で138 年の歴史ある会社です。歴史の流れの中で環境変化を先取りし新規事業に取組み成長しています。 製鉄所の築炉事業が中心で独特の技術を持っています。製鉄所の事業も国際競争の中どうなるか 予断許さない所あります。社員の人に環境変化に対応し、新たな可能性にチャレンジ出来る人に なってほしいことを訴えました。思考の3原則、栄枯盛衰の原理原則をもとに日々の社会人とし ての心得を話しました。皆真剣に聞いてくれ、これからの社会人としての活躍を祈るばかりです。 夜は二日市のお寺に行き親鸞上人の御逮夜に参列しました。浄土真宗の伝統的な儀式です。 お経をあげた後法話や信徒の人の話ありました。体験談で心にしみる話でした。
新入社員入社式での講演
- 公開日: