おはようございます! 5月に入りましたが今朝も少し冷え込んでいます。今朝も元気に朝を迎えています。 毎日が飛ぶように過ぎていきます。二度と無い日々,刻々を大切にしなければなりません。 その時その時何をするかいつも選択肢があります。何を選択するかが大切に思います。 昨日は午前中事務所に行きファイルや本の整理をし,不要なもの処分しスッキリしました。まだ捨 てるもの沢山あります。おかげで次を受け容れるスペース出来ました。 午前中福岡より大学生の活性化に力を入れている人来所されました。最近サークル活動もしない学 生増えていて、折角の大学時代を元気に有意義に過ごせるお手伝いの仕事しているそうです。受け 身で自分から主体的に動けない人増えているようです。恵まれ過ぎていて,自分からぶつかって道 を開こうとする人少なくなっているようです。失敗を恐れず可能性にチャレンジする人をいかに育 てていくかこれからの課題のように思われます。 午後からは終活勉強会でした。毎月開催し2年位になります。色々な角度から老人問題を取り上げ ています。問題点大分整理されて来ました。この課題にどう取り組んでいくかの所で壁にぶつかっ ています。老人問題と言っても複雑です。一つにくくること出来ません。各地の成功事例を参考に し、試行錯誤しながら模索しています。辛抱強く取組んでいかねばなりません。 夜は地元の高専の先生達との古典の勉強会でした。ITや情報の最先端の研究をされている先生達で す。古典,歴史を学び人間として,教師としての幅,識見を広げたいと考えておられます。渋沢 栄一の「論語とそろばん」を教材にしています。発表者がマインドマップにまとめて説明してもら い皆で質疑応答しながら進めています。若い先生達との意見交換新鮮で楽しみです。
古典勉強会
- 公開日: