おはようございます! 梅雨に入り余り雨降らず暑い良い天気続いています。シャワーを浴び元気に朝を迎えています。 昨日も一日大牟田で過ごしました。次から次にやりたいこと出て来ます。 午前中は顧問先の社長来所され月次決算を基にこれからの経営課題を整理しました。数字の背景を 読み取ることが大切です。大きな経済の流れと業界の動きを大局的に考えていくことが肝要です。 流れで見ると今何故こうなっているのか、このままいけばどうなるかが見えてきます。その時今の 考えで乗り切れるか真剣に考えねばなりません。どうにもならなくなってしまってからでは遅すぎ ます。体力のあるうちに何をすべきかを見極めそれに向かって邁進しなければなりません。業界 違っても共通の課題です。共に何をすべきか考え力になりたいものです。 午後から顧問先の経営者来所され経営課題の検討をしました。毎月恒例です。昨日は損益分岐点の こと話しました。損益分岐点の考えの中に経営の大切なことすべて凝縮されています。ここを深く 掘り下げ理解していくとこれから何をすべきかのヒントが出てきます。素直に何故だろうと問い続 けていくことが大切です。この問いかけがすべての基本に思えます。損益分岐点の公式をグラフに して考えていくと体系的に経営課題整理出来ます。このことをしっかり伝えていきたいものです。 夜は月曜会(中国古典の勉強会)で8名の参加でした。秦王朝倒れ漢王朝ができる前後の所勉強し ています。凄まじいドラマ演じられています。昔話に見えますが現代のドラマそのままです。 先生に時代背景を詳しく話してもらって読むといろいろなこと見えてきます。この会も20年以上 続いています。勉強会後の弁当を食べながらの皆との歓談も楽しみの一つです。
損益分岐点
- 公開日: