おはようございます!
昨夜三池高校同窓会で遅くなり寝坊しました。少し飲み過ぎましたが元気に朝を迎えています。
昨日午前中地元にある山桜閣を訪れました。立派な門構えの屋敷あるのは知っていましたが入った
のは初めてでした。立花藩ゆかりの人の屋敷跡を買取2万坪の広大な敷地に新しく能楽堂,茶室も
ある屋敷を建てておられます。細川藩の能楽堂を再現してあります。ご主人は昭和二十五年生まれ
とのことですが小学校のとき中国の少林寺へ修行に出され,幾多の試練を乗り越え,拳法,剣道、
居合い等々の武術を身につけ,気で病気を治す術を身につけています。美術骨董品の鑑定士でもあ
り屏風、陶器、絵、書等々普段見ることの出来ない作品沢山所持されています。10月にここで能
とピアノの共演行われます。足腰の強い気力あふれる若い人を育てようという気持ちを持った人で
す。これまでにあったことのない人です。世の中にはすごい人いるものです。
夕方三池高校の同窓会総会で第14代の同窓会会長に選任されました。1917年(大正6年)に
設立され3年後に100周年を迎えます。卒業生も3万人を越え歴史のある学校です。歴史を振り
返っても学校大きな環境変化を受けています。大牟田は特に人口減少、少子化の影響もろに受けて
生徒数も毎年減少してこれまでの延長線上では学校の存立も危惧される状況です。現状を見据え,
これからを考え学校どういう方向を目指したら良いか,同窓会として何をなすべきか学校,P T A,
生徒会ともよく話し合い取組んでいきたいと考えています。懇親会には1000人を超す人参加し
ていました。45歳と60歳になる学年が世話役をすることになっています。同窓会の絆と歴史を
感じます。新しい学校作りに向け皆の力を結集して取組んでいきたいと思います。