おはようございます!
昨夜遅くなり福岡のホテルで朝を迎えています。間もなく夜明です。今朝も元気に朝を迎えています。
昨日午前中大牟田の事務所へ行き郵便物,資料、机上の整理をしました。すぐたまります。
この後福岡へ行き監査役をしている金融機関の支店長会議に出席しました。下半期の出発の頭取、担
当役員からの経営方針が具体的に示されていました。金融機関の現状と課題分かり勉強になります。
支店長は実践の部隊長です。会社の方針をしっかり受止め、具体的に何をすべきかを明確にして実行
していかねばならない大切な役目です。銀行の業績ここで決まると言っても過言ではありません。
支店長会議の中で「不易流行」の演題で1時間講演しました。思考の三原則、栄枯盛衰の原理原則、
需要と供給の法則の変わらない原則に基づいて刻々と変化する環境変化の背景を読み解き、これから
どうなろうとしているか、それにどう対応すべきかをこれまでの経験と考えに基づき話しました。
決断する立場の人達大局的な視点でものごとをみていくことが特に大切です。又自分の立場からだけ
でなく相手の立場に立ってどうすべきかを考え行動していかねばなりません。経済環境厳しくなって
くると追いつめられ、自分の立場からばかり考え行動しがちになり要注意です。経営改善には売上を
伸ばし、経費を削減し、収益を確保していかねばなりません。理屈は簡単ですが、具体的に何をすべ
きかを明確にして実行出来るかどうかにかかっています。金融機関に限らず業種,規模を超えてここ
が出来るかどうかが分かれ道のようです。
夜はB I Gの会(異業種交流会) の例会に出席しました。この会も7年目に入ります。すぐビジネスに
つながらなくてもお互いどういうことをやっているかを理解していく中から次の道が見えて来るよう
です。いろいろありますが継続していく事が基本のようです。