おはようございます!
朝から冷え込んでいますが元気に朝を迎えています。今日も良い天気になるようです。
昨日は日曜日で家内は友達の書の展覧会で熊本へ、娘はおかし作りに出かけ家で一人でゆっくりし
ました。午前中は少し疲れ気味でしたので無理せずベッドで読書したり一眠りしました。
全国都道府県男子駅伝全国大会をテレビで観戦しました。中学生,高校生、大学生,社会人の混成
チームの大会です。今年第19回の大会でしたが熱戦で見応えありました。1区を大牟田高校の堀
選手がトップでタスキを渡し、福岡は8位入賞でした。各区毎にトップ入れ替わる熱戦でした。堀
選手昨年暮れの京都で1秒差で2 位のくやしさが晴れたことと思います。この大会で福岡県3回優
勝しています。大牟田高校の選手が大きく貢献しています。
駅伝観戦後三池高校の同窓会誌への会長挨拶原稿に取組みました。これから入学式、卒業式,新聞
寄稿等挨拶の機会増えそうです。マインドマップに構想をまとめるようにしています。母校も3年
後に100周年を迎えます。取り巻く環境も大きく変化し人口減少と少子高齢化の影響もろに受け
生徒の獲得に苦戦しています。現状とこれからをしっかり見定めて皆の英知を結集して新たな方向
性を見出だしていかねばなりません。学校経営これから少子高齢化の影響で経営難に陥る学校続出
すること予想され学校間の競争も熾烈になって来ています。母校もこれまでの延長線上の発想では
存立さへ難しくなって来ています。この現実をしっかり見据え学校関係者の英知を集め新たな方向
を見出ださなければならない大切な時で会長の責任も大きなものあります。
昨日はノートルダム清心学園理事長渡辺和子氏の「面倒だから、しよう」を読みました。分かり易
い文章で書かれていてはっとさせられることばかりで心洗われました。
◎ 同じことは二度とない。だから今という時を大切にする。
◎ つまづくのは当たり前。つまづいたおかげで気づくものがある。
◎ 置かれた場所で咲くも咲かないも、どのように咲くのかも、自分次第。
◎ 人間の自由とは諸条件からの自由でなく、それらの諸条件に対しての自分のあり方を決める自
由なのだ。