おはようございます!
朝から冷え込みやわらぎ温かくなりました。静かな朝を迎えています。今朝も元気です。
昨日は一日大牟田の事務所で過ごしました。午前中は顧問先の社長来所され経営課題検討しまし
た。2時間ほどかけいろいろな角度から経営課題検討しています。会社も設立50年を越えこれか
らを考えると取組まねばならない課題山積しています。経営者一人で悶々と考えています。話をよ
く聞き一つ一つ解きほぐしていかねばなりません。一度にやれませんので体系的に整理して重要性
の高い所から取組んでいくことが肝要です。中小企業の場合専門家や役員そろえること難しいの
でその役もやれればと考えています。企業の経営改善に取組むには経営者の悩み、求めているもの
をしっかり受止めていく所から次の課題が見えて来ます。一人でやれない所をいろいろな専門家の
力を借りていくことが肝要です。仕事は何事も需要にあったことをしなければなりません。この需
要を取り違えるとピント外れになります。くれぐれも要注意です。今いろいろな会社の社外役員や
顧問をしています。経営者の生の声聴くこと出来ます。この中から経営者のニーズをしっかり把握
し適切なお手伝い出来るよう心がけたいものです。やりがいのある仕事です。
事務所にいると新年度始まりいろいろな方新任挨拶に見えます。仕事やる上で人脈の引き継ぎ大切
です。多くの人の力を結集することで仕事出来ます。時間かかりますが大切にしたいものです。
夜は有明高専や有明新生高校の先生達と渋沢栄一翁の「論語とソロバン」の勉強会でした。毎月や
っていていつの間にか16回になりました。高専の先生達に取り一番縁の遠い世界だったとのこと
ですが真剣に、楽しく意見交換しながら勉強会進めています。順番に先生達にレジメを作成し、
報告をしてもらい皆で意見交換します。時代背景をよく考えて取組むと現代そのものの課題です。
歴史から学ぶこと沢山あります。混迷の時代原点に戻って見直すことの必要性を痛感します。