おはようございます!
5時には明るくなりますがまだ肌寒いくらいです。温度差大きく要注意です。今朝も元気です。
昨日は朝から福岡へ出かけ住宅公社の監査法人から監査報告を受け、その後理事との監査報告会に
出席しました。今の時点での決算書は会計原則に従って適正に表示されています。公社も設立50
年を超えています。設立当初の住宅不足の時代から過剰の時代となっています。老朽化も進み立て
替えの時期を迎えています。地域間格差がつき地域によっては空室が増加しています。民間との競
合もよく注意し、公社のあり方が問われています。公社の経営改善とともにこれからの事業のあり
方を見直していかねばなりません。住宅事業は長期スパンで取組まねば成らないので足元を見つめ
これからを考えていかねばならない大切な時です。
環境変化の激しい時代を向かえ今良いからとこれからを楽観出来ません。環境変化の影響をしっか
り受止めどう対応していくかどの業界、企業も共通課題です。歴史的な長い目でこれからを考えて
経営改善に取組んでいかねばなりません。監査もここをしっかり押さえておかねばなりません。
午後からは九州文化協会の評議員会に出席しました。各県の文化連合の代表者の集まりです。文化
の世界も容赦なく少子高齢化の影響出て来ています。評議員の中からこれからを考え,若者をいか
に取り込んでいくか文化普及の意見出されていました。
夜は事務所で月曜会(中国古典の勉強会)でした。毎月よく続いていて22年になります。司馬遷
の「史記」をやっています。歴史書は勝った國が自分の國の正当性を主張していますので額面通り
に受止められない所あります。様々な角度から歴史の背景を考えていくことが肝要です。先生の
一方的な講義でなく意見交換やりながら進めるので面白いです。この会も高齢化進んできましたが
ボケ防止にもなり出来るだけ続けたいものです。勉強会を通じ独特の信頼、人間関係出来ます。