おはようございます!
今朝は少し早く目覚め起きています。静かな朝のひと時をかみしめています。今朝も元気です。
昨日は一日大牟田で過ごしました。足元をみつめ直す大切は時です。コンサル仲間の人と事務所
で経営診断の見える化の研究をしました。数字と文章をできるだけ減らし見ただけで課題、問題
点浮き彫りになるよう工夫しています。研究熱心な人で気づいたことをお願いすると次回までに
色々チャレンジしてこれまでにないもの持ってきてくれます。こちらの出来ないことやってもら
います。今取り組んでいること業種、規模に関係なく活用できそうです。予備診断でどこが課題
かを明確にしてこれを基にいかに経営改善に取り組み実行していくかが肝要です。これが出来る
かどうかにかかっています。会社と一体になって経営改善に取り組むことが肝要です。経営改善
の具体策をマインドマップに書き込み応用できるようにしていきたいと考えています。良かれと
思って色々チャレンジしていますが次から次に壁にぶつかります。壁が次に超えねばならない課
題です。ここがまだ足りないよと教えてくれていると受け止め新たなチャレンジをするよう心が
けています。受け止め方で大きく変わります。もうだめだと諦めかかるところを乗り越えねばな
りません。一人よがりの自己満足にならぬよう心しなければと自戒しています。おかげで周りに
良い仲間、協力者出てきていますのでこの輪を大切にして新たな世界切り開きたいものです。
昨日五木寛之氏の「杖ことば」を読みました。ともすれば、しゃがみこみたくなるような時、
人生の苦難の旅路を共に歩き、その一歩一歩を杖となって支えてくれることばを指すのだといい
ます。私自身、もうだめだと思う時にいくつかの言葉によって支えられてここまで生き延びてき
ました。崩れ落ちそうな自分、もう諦めてしまいそうな自分を支え、再び立ち上がらせ、もう一
歩進んでみようかという気にさせてくれるのが杖ことばなのです。とありました。
人生に迷った時の杖ことば、人間関係を支える杖ことば、よりよい日々をひらく杖ことば、苦難
を乗り越える杖ことば、老いを支える杖ことば等心に響くことばにいやされ元気出ます。