おはようございます!
三寒四温を繰り返しつつ少しずつ寒くなってきています。今朝も元気に静かな朝を迎えています。
昨日は一日大牟田で過ごしました。午前中顧問先の社長来所されました。日々一生懸命経営努力
されていますが人口減少、少子高齢化の影響を受け売上少しずつ確実に減少し、経費削減努力し
ても収益悪化してきています。業種を問わず過去の延長線ではジリ貧です。体力のあるうちに他
との業務提携、相互乗り入れを計ったり、事業の幅を広げるなど考えられる可能性を明確にして
具体的にチャレンジしていくことが肝要です。固定観念を打破し、殻を破り、新たなものを生み
出す発想と実行が求められています。まず異業種の人と積極的に接触し、自分の仕事を見直して
みることも大切です。異質なものにふれることで新たな自己発見あります。
自分の仕事を見直す時歴史的に見ることで現在とこれからがよく見えてきます。時代環境変化を
よく見ていくと様々な要素が組み合わさって自社の事業に大きく影響していることが分かります。
歴史的に見ると大きな流れが見えてきます。その延長線でこれからの時代どうなろうとしている
かを把握することが肝要です。時代環境変化とともに刻々と需要も変化しています。事業は需要
にあったものを供給しなければ成り立ちません。絶えざる供給体制の見直しと改善が求められて
います。このままではいけないと分かっていてもまだなんとかなるだろうと先延ばしにしがちで
す。ゆでガエルにならないようにしなければなりません。
今様々な業界、業種、規模の会社を見ています。総合的に見ていくと大きな流れ見えてきます。
此処をベースに様々な提案できるよう研鑽を積みコンサルの質を高めたいものです。
夜は月曜会(中国古典の勉強会)でした。司馬遷の史記の所をやっています。複雑なことを簡潔
に書いてあるので全体を把握することが難しいです。全体の関係を見ていかないと理解できませ
ん。様々な人間ドラマが面白いです。この会も20年以上続いています。メンバーもいつの間に
か高齢化が進んできました。どこまでやれるか分かりませんが出来るだけ続けたいものです。