おはようございます!
朝から熱はないのですがまだ咳が出ます。最近少し動き過ぎていましので無理は禁物です。
昨日は午前中大事を取って自宅で休みゆっくりしました。眠らなくても横になるだけでも違います。
先日手帳をなくし、パソコンに入れていたスケジュールで動いていましたがインプットしていな
かった予定漏れていて昨日ダブルブッキングしていて先方に大きな迷惑をかけました。最近置き
忘れやどこにしまったか分からず探すこと増えています。要注意です。
午後から福岡のコンサルの事務所で顧問先の方とお会いしました。今後の経営課題の検討です。
業種、規模を問わずどこの企業も過去の延長線では業績低迷している企業増えています。低迷の
原因がどこから来ているかをしっかり抑えて対応を考えていかなければなりません。ここを取り
間違えると対応策ピント外れとなります。これまでの財務諸表をしっかり分析し問題点どこにあ
るかをしっかり抑え、関係者の人達と話し合っていくことが肝要です。体系的に、歴史的に課題
を整理しておくこと大切です。最近こういうケース増えてきています。
売上を維持拡大していくには需要にあったものを供給することが原則です。ただこの需要が絶対
不変ではなく時の流れ環境変化とともに刻々と変化していきます。ここが一番大切な所です。
売上の背景を考える時主力製品の環境変化とそれへの対応の妥当性を検討してみること肝要です。
自分の業界の動きに注意を取られ周辺の動きを見落としがちになりがちです。本当のライバルは
同業者よりむしろ新規参入の他の業界のこと多々あります。売上を見る時この点をしっかり抑え
ていかねばなりません。国際化が進み自国だけでなく世界の動きも見て対応していかねばならな
い時代となっています。
コンサルの仕事やる上で健康診断に当たる財務諸表のグラフ化を進めてきましたが、この後の経
営改善にどう結びつけたらいいかに一番頭を絞っています。経営改善の具体策を体系的にデータ
ベース化し必要に応じ臨機応変に活用できればと考えています。経営改善経営者だけでなく役員、
管理職、社員一丸となって取り組んでいかなければならない課題でやりがい感じます。
経営改善の仕事
- 公開日: