おはようございます!
今日も東京のホテルで朝を迎えています。さわやかな朝です。今朝も元気です。
昨日は朝から一日顧問先のコンサル会社で過ごし各種会議に出席しました。毎月の定例です。
意思決定のメカニズム分かり勉強になります。夫々の所でよく詰められてきます。
250名の各分野の専門家集団の会社です。個性豊かな人揃っています。国内だけでなく中国等
海外へも拠点増えています。専門家の仕事夫々の専門にわかれがちです。ここはひとつの仕事や
る時夫々の専門分野の人を入れチームワークを活かし総合的に顧客のニーズに応えようとするユ
ニークな会社です。顧客のニーズ多岐に渡っていて皆夫々関連あります。専門家夫々の専門の所
に潜ってしまいがちなのでこれが総合的にやれたらすごい力になります。理屈は分かっていても
なかなか実行できるものではありません。これに敢然とチャレンジしていく姿勢大切です。
企業は社会、顧客のニーズに合った仕事をしていかねばなりません。コンサル会社も同じです。
顧客ニーズは時の流れ、環境変化とともに変化していきます。過去の延長線だけでは生き残れま
せん。又企業はどんな環境の中でも売上を伸ばし成長していかねばなりません。どの企業も社会
経済が右肩下がりの時代に入ってきているだけに売上伸びず苦慮しています。この中でズルズル
売上減少していく所とこの中でも確実に売上を伸ばし成長している企業あります。夫々そうなる
ように動いています。衰退していくところは過去の延長線でしか動けずジリ貧になり次の世界を
切り開けずに苦慮し、活力をなくしています。それに対して成長している会社はたえざる脱皮の
努力を重ねたえざる事業の見直しの中から新たな可能性を見出し事業の幅を広げ、積極的に新規
事業に取り組み、事業の幅を広げ、売上の中身を増やすとともに、外部との連携を強めると共に、
提供する製品、サービスの対象を拡大し、又地域を広げいます。ここで大きく企業間格差出てい
ます。経営改善の基本です。ここで企業間格差ついています。
経営改善の仕事を自分のライフワークと考えています。一人でやれるものではありません。企業
のニーズを適確に把握し、何をすべきかを明確にし、共に新たな可能性にチャレンジしていきた
いものと改めて感じました。素晴らしい仲間、パートナーに恵まれやりがいあります。
この会社もこれからをしっかり見据え、何をすべきかを明確にして説教的に可能性にチャレンジ
しています。企業の経営改善自らが率先遂行していく中から大きな指導力生まれてきます。
これからが楽しみです。充実したコンサル会社での一日でした。