おはようございます!
朝から曇り空ですが窓を開けると種々の鳥や虫の鳴き声聞こえます。少し肌寒い秋の気配です。
7月も1週間経ちますが梅雨明けにはもう少しかかるようです。日々の自然の変化味わい深い
ものあります。自然の変化には計り知れない大きな力があるようです。
昨日は一日大牟田で過ごしました。事務所にいると色々な方訪ねて来られます。地元新聞の社長
来られ色々意見交換しました。昔仲人した人です。新聞以外の代々の布団の仕事の会社も経営され
ています。責任感の強い社長で両社の経営に打ち込んでいます。新聞経営も時代の流れとともに
人口減少と情報の I T 化の影響をもろに受けています。人口減少、少子高齢化、情報化、国際化
の影響あらゆる業界に様々な影響を与えこれまでの延長線だけでは経営厳しくなってきています。
この中で何処に活路を見出すかどの業界の企業にも共通の悩みです。話をよく聞き今後どう対応
していくか共に取組んでいきたいと考えています。具体的な改善策をどう出すか共通のテーマで
今ここに力を入れて取り組んでいます。
知人の紹介で金融、保険、リース等々を事業にしている大手の会社の福岡の責任者の方来訪され
意見交換しました。創業50年ですが日本を代表する大きな会社に成長しています。一つの仕事
を始め事業の内容を深く見つめ様々な可能性を見出し積極的にチャレンジしています。この事業
に何かを組み合わせられないかと新規事業に次から次に取り組んでいきます。時代環境変化をよ
く見ています。新規事業をこなしていく中から新たな人材が育っていきます。積極的に新たな事
業に取り組み、地域拡大をはかり、顧客の層を広げ売上拡大に努めています。売上拡大の基本で
す。厳しい時代にも売上拡大し成長している事業会社の典型です。地域拡大も積極的に海外事業
を展開しています。業種業界は違っても成長会社のやり方学ぶこと多々あります。
夜は会計士や士業の人と会食しながら今後の事業の可能性の意見交換しました。顧客からの依頼
を待つだけでなく経営者のニーズを適確に把握し積極的にニーズに応えること出来るようにした
いものです。顧客のために何をしたらいいかをよく考え、自分で出来ない所は出来る人とタイ
アップして柔軟で、粘り強い世界を作り出していきたいものです。
これからの事業経営
- 公開日: