おはようございます!
間もなく夜明けです。東の空の山間から陽が登りきれいです。今日も暑くなりそうです。
短い一生ですがセミも虫も精一杯鳴いています。花も鳥も虫も生きています。今朝も元気です。
昨日は朝から福岡へ出かけ役員をしている会社の役員会に出席しました。第1四半期の決算短信の
検討でした。新しい役員体制になって二回目です。皆で役員会に出席する人は全員発現すること、
事前に部内でよく詰め課題を整理し、今後の対策を考えてくることを申合せして早速実行に移して
います。当然のことですがこれまで行われていませんでした。又問題点、課題の抽出の掘り下げ方
足りず中途半場で、経営改善の具体的取組が遅れて業績悪化に歯止めかからなくなっています。
何故を合言葉に日々の背景にある課題を明確にしていくことが肝要です。原因をどう捉えるかで次
の打つ手が決まります。皆で共に肝に銘じて取り組んでいかねばなりません。新社長のもとに改め
て会社の基本方針、中期ビジョン、行動指針が打ち出されています。今までにない動きです。
歴史のある会社だけにこれまでの過去の事業にこだわり、環境変化に依る需要の変化への対応が遅
れがちです。異業種の企業との交流を深め、今までにない視点での事業展開が求められています。
右肩下がりの時代になり日本企業の基本的な生き残り戦略になってきています。この会社の経営改
善を通じ深く研究して取組んでいきたいと考えています。次から次に課題出てくるとは視点を変え
れば新たな可能性が出てきていることでもあります。面白くなりそうです。
夜はB I G の会〈福岡の異業種交流会)の例会でした。今年の8月で8周年になります。様々の
業界の人参加しています。個性的な人多く多士済々です。直接ビジネスにつながらなくても学ぶ
事多々あります。異業種交流会はこれを通じビジネスにつながればいいのですが、異業種の人と
接することで新たな視点を学ぶこと出来るのも大きな魅力です。メンバーの一人は還暦の銀行マン
で日々朝から毎日走り、今度福岡のフルマラソン大会に参加するとのことで日々練習に励んでおら
れます。2回めのチャレンジとのことですが日々の努力に頭下がります。様々な人と歓談出来、
心地良い酔で帰途につきました。