おはようございます!
おかげで今朝も元気に静かな朝を迎えています。パソコンに向かう前に腹筋と腕立伏せをやり体軽
くなります。スピードもついてきています。何よりの健康法です。何事も継続が大切です。
昨日は朝から福岡の役員をしている会社の役員会に出席しました。毎月の定例会です。11月迄の
業績検討が主でした。毎月詳細に業績、財務分析行われています。ただ分析結果どうしてそうなる
のかの掘り下げが足りない所が課題です。分析結果何処が一番大きな問題かを絞り込み、様々な角
度から原因追求して、それにもとづいて次に何をすべきかを明確にして行動に移していかなければ
なりません。ここが不十分だと打つ手が焦点ボケして効果ありません。業績厳しいので固定費削減
をしてある程度の効果出ても肝心の売上が減少しています。どの部門のどの製品群が減少している
のか考えていくと次から次に問題点が浮き彫りになって来ます。ここに的を絞り徹底的に原因分析
をして対策を講じていくことが最大の課題です。ここに焦点を絞り徹底的に共に対策を講じていき
たいと思います。今の日本企業の共通の課題です。ここができているかどうかで会社の業績決まる
と言っても過言ではありません。これからのコンサルの仕事の最大の課題でやりがいあります。今
各社の役員や顧問をしています。一番現場に関わっています。これからの私のライフワークです。
責任の重さを感じます。勉強しなければならない課題次から次に出て来ます。
夜は教経会の勉強会でした。毎月の定例会で昨日は36回目でした。最初は有明高専の先生達数名
と立ち上げ始めましたがいつの間にか25名の会員になっています。年齢も20代から70代迄、
職業もバラエティに富み、女性も6名になっています。今福沢諭吉翁の「学問のすすめ」を教材に
してレポーターを決め内容の発表をしてもらい、それをもとに意見交換しながら進めています。
字句の解釈だけに終わらないよう歴史の流れと時代背景を話し、自分がそこの当事者だったらどう
するかを考えて全員に意見を述べてもらいます。様々な視点からの意見飛び交い、活気あります。
そんな考え方もあるかと気付かされます。明治維新以来150年になります。時代も大きく変わり
ました。これからどうなっていくかを考える上で歴史を学ぶことの大切さを痛感します。
教経会勉強会
- 公開日: