おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。寒い日続き大牟田市では水道管破裂したり、凍結したりで
5万世帯以上で水使えなくなり日常生活パニック状態になってしまいました。大牟田の歴史上初め
てとのことです。学校も休校となり、自衛隊の協力で給水活動続いています。おかげで我が家は支
障なく普段通りです。日常生活において水の大切さを改めて痛感します。テレビで全国に大きく報
道され各地の友達や知人から見舞いの電話頂きました。有り難い事です。
昨日は朝から一日事務所で過ごしました。やること多くメモ帳に何をするかリストアップし消しこ
むようにしています。資料整理が下手で何処にしまったか分からなくなること多く工夫の余地あり
ます。これから申告書作成の時期を迎えます。先ず自分の確定申告にとりかかりました。会計ソフ
トあるので助かります。これを手書きとソロバンをやれと言われたらお手上げです。便利になった
反面税理士の仕事に大きな影響を与えています。決算書も税務申告書の作成会計ソフトでやれるよ
うになり自分でできるようになって来ています。機械化進み便利になると手作業の仕事なくなって
いきます。歴史を振り返っても機械の進歩と仕事内容を改めて見直してみると今後機会の出来る所
は機械に移り、人間は機械のやれないことをやれるようにしていかねば仕事を失っていくのではと
思います。19世紀産業革命起きた時機械打ち壊し運動起きています。現代もそのうち新たな機械
打ち壊し運動起きるのではとも思います。ここ2、30年を振り返ってもパソコンの普及発達で便
利になった反面印刷、写真、新聞等の業界にこれまでのやり方では存続できなくなるという現象起
きています。過去の延長線の仕事では生きていけなくなる時代になって来ています。何事もプラス
とマイナス、良いことと悪いこと裏腹です。複眼的に見て新たな可能性を求めていくことが必要に
なって来ています。
今様々な企業の役員や顧問をしています。夫々の企業の歴史と業務内容の変化を見ていくとこのこ
とが実感されます。歴史的視点でこれまで、今、これからを考え方向を見出していくアプローチの
大切さを痛感します。環境変化により社会のニーズ変化します。ここをどう捉え、対応していくか
が経営の原点になって来ています。変化のスピードが早く、激しくなってきています。適確に対応
していくこと大切ですが大変なことです。ここが出来るかどうかに企業の将来かかっています。
環境変化によるニーズの変化への対応
- 公開日: