おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。まだ朝から少し冷え込みストーブつけています。日中との
温度差大きいので風邪に要注意です。音楽を聴きながら机に向かっています。
ホームページを開いてまもなく10年になります。ブログ数も3500個近くになり、アクセス数
も180万を超えています。一度にやれるものではありません。日々の積み上げです。何をやって
も不器用ですが継続でカバーしています。夜は毎晩飲みますので早起きして続けています。おかげ
で早寝早起きが身につき目覚ましなくても自然に目覚めます。どこまでやれるかチャレンジです。
昨日は午前中顧問先の社長来所され経営課題を検討しました。日々努力されていますが環境変化の
影響を受け毎月、毎年少しずつ売上減少し、経費削減思うように行かず収益悪化しています。ここ
だけでなく多くの企業がおちいっている現象です。ここで見切りをつけやめるか、足元を見つめ直
し商材を増やしたり、業務提携等で新たな売上を作り上げていくかの分岐点です。この現象業種、
規模を問わず共通の課題です。過去の延長線だけでは事業尻すぼみになります。発想の転換が必要
です。私も残りの人生をかけこの経営改善の取組みたいと考えています。具体的にどう進めいてい
くかが求められています。今いくつかの業種、規模の違う会社の役員や顧問をしています。ここを
ベースに共に新たな道を切り開くよう努めていきたいと考えています。
午後から福岡へ出かけ九州文化協会の理事会に出席しました。西日本新聞の元社長が会長で、各県
の文化協会の会長が理事で私は監査役です。50年の歴史のある会で九州の文化発展に寄与してい
ます。文化にも幅広いジャンルあります。今は文芸に特に力を入れています。改めて夫々の所で業
界発展のために尽力されている姿に接し、少しでもお役に立てればと思います。
夜は地元で教経会〈古典の勉強会〉でした。昨日は50回目でした。毎月例会を開き4年を過ぎま
した。最初は4名からの出発でしたがいつの間にか25名を超え、年齢も70代から20代までと
幅広く、女性も5名を超え、職業もバラエティに富んでいます。まだ福沢諭吉翁の「学問のすす
め」をやっています。毎回レポーターに内容報告してもらい皆で質疑応答を繰り返しながら意見交
換していきます。一人だと勝手読みして分かったつもりになりますがこの形式でやると多面的な理
解出来るようです。「学問のすすめ」昔の本のようですが現代そのものの啓蒙書です。