おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。窓を開けると虫のコーラス聞こえ秋の気配を感じます。
全国的に35度を超える記録的猛暑続いています。夏バテに要注意です。
オリンピックも終わりに近づいてきましたが後半のレスリング、バドミントン、卓球等の頑張りで
メダル獲得も増えています。選手たちの思いひたひたと伝わってきます。極限まで自分を追い込み
自分の可能性にチャレンジしています。思うように行かなくてもそこから次の道を模索し、新たな
可能性にチャレンジしていく姿勢学びたいと思います。
昨日は一日大牟田の事務所で過ごしました。顧問先の社長来所され経営課題の検討をしました。
業種規模は違っても共通の課題多いです。歴史的に振り返ってみると時の流れと共に経済環境刻々
と変化し、需要も変化しています。 この対応についていけないと経営悪化します。過去の延長線で
経営している所は業種、規模を問わず業績低下し、苦しんでいます。歴史の流れを観察していると
人口減少、少子高齢化、情報化、I T の普及発達、国際化等が現代のキーワードとなっています。
これまででは考えられなかったことがどの業界でも新たな動き出てきています。このキーワードの
意味を深く掘り下げていくことで変化の背景が見えてきます。変化に逆らっても自分の首がしまる
だけです。視点を変えてこの変化を敵とせず生かすというか共生できないかと考える視点の大切さ
を痛感します。この変化を敵とするか味方とするかで大きく違ってきます。
様々な業界の企業の役員や顧問をしています。おかげで経営者とじっくり話出来経営課題を掘り下
げ、これからどうすべきかを模索しています。業種、規模は違っても共通のものが見えてきます。
これまで様々な人生経験をしましたが、これを活かし、経営改善の仕事を自分のライフワークと
したいと考えています。現状分析だけでなく次に為すべきことを明らかにしていきたいものです。
大変な仕事ですが真剣に取組んでいきたいと心新たにしています。