おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。日々が毎日淡々と過ぎていきます。
昨日は朝から福岡の社外役員をしている会社の経営会議に出席しました。毎月の管理職以上の経営
検討会議です。各部、事業部毎にこれまでの経営実績と今期の見通しの検討会です。報告を受け
質疑応答してこれからの取り組むべき課題を検討します。数字の背景を考えていくと考えねばなら
ない課題が浮き彫りになってきます。歴史のある会社だけに環境も大きく変化し、社会のニーズも
大きく変化しています。まだどうしてもこれまでの過去の延長線で捉えがちで周囲の変化の中での
自社の把握の仕方が今ひとつ工夫の余地あります。ニーズの変化に的確に対応していくためには脱
皮の努力が求められます。製品開発、市場開拓していくにも自社だけでやろうとしても無理があり
ます。積極的な他社、異業種の会社との業務提携が求められます。体力のあるうちに次の手を打っ
ていくことが肝要です。月次決算書の中に会社の課題が凝縮されています。変化の背景をよく考え
何故何故と問いかけ、堀下げて原因を追求し、それにどう対応していくかを考え取り組んでいかな
ければなりません。何故と問いかけ、掘り下げていくことで次の道が見えてきます。大きな壁も見
えてきます。周囲の環境変化を考え、これからどうなろうとしているかをしっかり把握して取り組
まねばなりません。積極的な、率直な意見交換が何より大切です。
大牟田に戻り夜は月曜会(中国古典の勉強会)の忘年会でした。毎月開いていますが8月と12月
は懇親会になっています。この会もいつの間にか28年の歴史を刻んでいます。旧三井港クラブも
明治に出来た建物で由緒ある所です。メンバーの人が社長をしています。建物古くなっていますが
しっかりした造りで格式あります。洋食のフルコースでお酒も各種取りそろえてあり和気藹々と話
も弾み楽しいひと時を過ごしました。メンバーも先生を始め良い年になってきました。出来るだけ
長く続けたいものです。メンバーの職業もバラエティに富み、年代差もありますが楽しくやってい
ます。皆それぞれ味のある人達で学ぶこと多々あります。古典を学ぶことで歴史、栄枯盛衰の原理
原則を学ぶこと出来ます。変わるものと変わらない原理原則あり、不易流行を実感します。