おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。冷え込み厳しくなってきています。本格的な冬の到来です。

昨日は朝から福岡の役員をしている会社の経営会議に出席しました。管理職による毎月の経営会議です。詳細な各部、各事業部の経営実績の検討です。全体では増収増益です。事業部でばらつきあります。売上減少している所の特色は過去の延長線での取り組みでやっている所です。右肩下がりの時代で、供給過剰の時代ですから製品のライフサイクル短く、市場の変化について行けていない所にあります。又開発も遅れています。伸びている所の特色は市場にあった製品開発と新たな市場開発でこれまでにない売上を伸ばしています。事業部ごとに業績伸びている所、減少している所の背景を何故と原因掘り下げていく中から次に何をすべきかが明らかになっていきます。業種規模を問わず共通の動きあります。供給過剰の時代は製品のライフサイクル短くなりますので自社だけでの対応に無理が生じます。異業種との積極的な市場、製品、人材の相互乗り入れをはかることも視野に入れた取り組みが肝要です。これからの経営のキーポイントです。今様々な業種の企業の経営に関与しています。じっくり比較検討していくと共通の傾向見られます。体系的に整理して、経営改善に役立つよう心がけねばなりません。一朝一夕には行きませんがこれからのライフワークです。

企業経営でこれからどうしたら良いか考える時トップだけでなく全社的な意思統一なかなか難しい所あります。現状の課題とこれからの課題をどうバランスさせて取り組んでいくか考えさせられます。大きな目標を具体化すればするほど見えなかった問題が見えてきます。なかなか一度に取り組めない難しさもあります。これを乗り越え新たな可能性にチャレンジしていかなければ経営改善できません。企業には様々な利害関係者が絡んでいます。皆が自分のエゴ丸出しにしていたら会社は成り立ちません。これをどうまとめていくかが大切です。リーダーの悩み尽きないようです。

夜は月曜会で司馬遷の史記の勉強会でした。この会も三十年を超え、月一回の勉強会ですがよく続いています。古典を学ぶことで現代を見直し、これからを考える上の基本を学んでいます。複雑混迷の時代だけに歴史的視点の大切さを痛感します。先生も八十歳を超えられメンバーの高齢化も進んできました。それだけにこの会大切に考えています。