おはようございます!
今朝も元気に朝を迎えています。一週間があっという間に過ぎていきます。今を大切にしなければなりません。
昨日は朝から久留米周辺の監査のクライアントを訪問しました。100年近い歴史を持つ建設関係の会社です。今の社長4代目です。建設を取り巻く環境厳しく,新たな柱作りを模索しています。伝統ある会社程過去の延長線のやり方では売上伸びず苦慮しています。今の仕事をベースに新たな柱作り大きな課題です。海外進出や異業種の事業も模索しています。新規分野で新しい事業を興そうとすると人材の育成、確保が大切です。又新規分野でどういう事業を展開するかのビジネスモデルの構築が求められます。どういうニーズに応える事業にするかを明確にし,自社で出来ない所は出来る所とのタイアップが必要です。実行出来る体制をどう構築するかで決ります。又監査をする上で表面の決算書だけでの判断では企業が今後成長発展出来るかどうかは見えません。これからの監査ではこの見極めが大切なポイントになります。会計士も背景をしっかり洞察する力が求められます。これまで,今,これからをしっかり押さえて判断しなければなりません。責任の重さを痛感します。
家内の甥が昨年9月に福岡で税理士事務所を開業し,昨日夕方事務所を訪問しました。これまで他の税理士事務所で実務経験をし、仲間の大阪と神戸の税理士と連携し福岡事務所を開設しています。事務所訪問し二人で今後の仕事の可能性の意見交換しました。士業の仕事専門分野毎に分かれていて,横の連携が余りないので,相互乗り入れしていく事の必要性を痛感します。種々の専門分野の人が集まり,お互い自分の専門外の所を補完しあって事業拡大していく事もこれから大切なことです。可能性大きく広がります。これからやりたい構想です。今仲間が回りに少しずつそろって来ています。この力を結集して新たな可能性を創る事が今の夢です。