おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。今朝も冷え込んでいます。緑も深まり、ツツジ、藤が一斉に咲き出しています。
昨日は午前中市の活性化センターの監査に出かけました。地元企業の育成指導をしています。良い試みですが活動の趣旨がまだ徹底されていなくまだ思うような効果上がっていません。補助金を出すだけでなく後のフォローが大切です。新製品を開発し、市場に認められるまでには相当の努力が求められます。開発するだけでなくいかに市場に流れるようにするかの粘りが大切です。市全体の活動もバラバラになっている所多く、見直し必要です。会計監査だけでなく業務監査も必要です。
午後からCP会(Creative Partners)という異業種交流会のメンバーの工場視察に出掛けました。市内の意欲的な会社の人達の集まりです。昨日はプラスティクの工場視察でした。電気化学(株)の子会社です。電気化学(株)は100年以上の歴史のある会社で石灰石を電気分解して様々な素材を生産しています。大牟田が発祥の地です。用途開発に力を入れ、それを生産開発して企業年々成長しています。基礎力をつけ様々な原料開発をし、組み合わせ新たな市場開発をして成長しています。視察した会社はプラスティクを原料にして数多くの種類の生産行われています。グループ会社のプラスティク関係の仕事を引き受けています。マーケットニーズをしっかり把握し、それにあった製品を作り出していく発想これから特に大切になってきています。製品種類もどんどん増えていきます。この製品の生産、在庫管理が大変です。そこにまた新たな需要生まれます。一人で出来るものではありません。
夜は反省会を兼ねた懇親会でした。メンバーの仕事それぞれ違いますがお互いの特色を再認識し、これを組み合わせて新たな仕事のニーズを見出し、連携して取り組んでいくことの大切さを痛感しました。お互いの企業の特色を相互に認識し、組み合わせていきたいものです。お互いの企業を相互に訪問し、まずお互いを知ることから始めてみたいものです。それぞれの勉強会を結びつけ新たな可能性にチャレンジしたいです。