おはようございます!

昨日は1日大牟田で過ごしました。午前中資料や郵便物の整理をした後インターネットで公認会計士の職業倫理のテーマーの研修を受けました。企業の発表する決算書の妥当性の意見表明が基本的仕事ですが、様々な要素絡み思うようにいかない所多々あります。毅然とした態度とれるようにならなければ存在意義を失います。正念場です。心しなければなりません。

地元企業で上場を目指している会社の平成29年度のキックオフ大会に出席しました。監査法人でお手伝いしています。創業100年の会社でこれからの時代に向け新たなチャレンジをしています。医薬や食品部門への進出も試みています。高い目標を掲げ新たな世界を切り開こうとしています。惰性に流れた経営をやる所と高い目標を目指していく会社は違います。各部方針発表ありましたが意欲感じられます。今いくつかある事業部を見直し、それぞれの特色を生かし技術、市場開拓、人材育成を組み合わせて新たな力にしようとしています。組み合わせによる戦力増加これからの重要な戦略です。単独の事業部の延長線の経営では発展難しくなってきています。経営改善につながる経営戦略の研究に力入れたいと思います。

昨日横浜在住の高校時代の親友と会いました。大学卒業後大手家電メーカの工場長をつとめ退職して横浜にいます。大牟田の家に住む人なく、家の処分に頭痛めています。大牟田今人口減少と少子化で空地、空家が増加しています。売るにも売れず固定資産税だけ払っていく位なら市に寄付すると言っても市が受け取ってくれなくなっています。地方の大きな問題になっています。これからの地方都市の大切な問題です。考えなければならない課題次から次に出てきます。夜は家内と娘も入り彼と一杯飲みました。明治大学のマンドリンクラブで活躍していましたが大学時代から始め苦労したようです。興味深い話でした。皆夫々課題を持って生きています。