おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。夜中に激しい雷雨で目覚め、早めに起きています。大雨・洪水警報が出ています。

福岡に泊まり8時半の西鉄で大牟田に戻りました。無理をしない様にしています。顧問先の社長来所され、経営課題の検討をしました。10年以上続いています。社長との2時間の経営課題の検討が一番勉強になります。業種、規模を超えて共通の所あります。この中から経営の原理原則を見出そうとしています。焦らず取り組んでいきたいと思います。改めて経済様々な要因絡み変化していきます。この変化をしっかり読み取り、対策を考えていく事が肝要です。課題とやるべきことが明確になっても実行に移していかなければ意味ありません。次の一歩を踏み出すのに時間かかり過ぎていて反省しています。やるべきことを具体的に実行に移して行く事が何よりも大切です。

午後からは事務所の会計処理をしました。10日ごとにやっていますのであまり時間かけずにやれる様になってきました。事務所の経営内容を今一度見直し、これからに備えなければなりません。灯台下暗しです。課題多くなかなかはかどりません。

夜は教経会(古典読書会)の例会で今回52回目です。いつのまにか5年目に入っています。今「菜根譚」に取り組んでいます。
レポーターに内容を報告してもらい、皆と質疑応答しながら掘り下げていきます。メンバーから面白い角度からの意見飛び出し、話盛り上がります。メンバーもこれまで古典に親しむ機会なかった人多いのですが少しずつ古典の面白さが分かって来ているようです。一人で読んでいると分かったつもりで先へ行ってしまいますが色々な角度からの質問、意見飛び出し、それを元に議論を進めて行く事で理解も深まります。「菜根譚」父の愛読書で私も高校時代からの座右の書です。皆との読書会で新たな視点で読む事で発見、気付きあります。女性や若い人の意見新鮮で参考になります。