おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。おかげで自然に目覚め有り難いです。いつの間にかお盆の候となりました。

昨日は福岡の役員をしている会社の経営会議に出席しました。一昨日は役員会で昨日は管理職との経営会議です。第1半期終わり決算内容の検討会です。各部より詳細な事業報告行われ質疑応答あります。全事業部の内容分かります。歴史のある会社で、各部夫々独立した感じで動いていましたが皆で情報を共有し、連係プレーの動き出て来ています。他の事業部の説明を受け全体の流れを掴み、足元を見つめ直していく事大切です。何故何故と問いかけながら課題を掘り下げていく姿勢が芽生え変化して来ています。不十分な所取り組み直そうとする姿勢が次の道を開いて行きます。事業経営の難しい所でもあり、面白い所です。これまで顧問や社外役員をやってきましたが業界の共通点と特殊性を見直して行く事も勉強になります。歴史のある会社ほど過去の栄光にすがりたくなるだけに変化の激しい供給過剰の時代柔軟かつ創造的な対応が求められています。スピードの速い時代だけに自社だけでなく他社との連携強化による対応これからの時代の戦略として大切な視点です。

大牟田に戻り懇意にしている若い公認会計士、弁護士と勉強会をしました。経営者から見ると士業は専門的に分かれ、他の専門の所は相談出来ず困っています。士業連携による顧客ニーズ対応の道を模索しています。経営者はいつも企業のステイクホールダー(利害関係者)とのバランスをどう取るかで一番頭を痛めています。経営者の求めている事をしっかり受け止め、何をすべきかを考え、必要な専門家を集めて取り組んでいく姿勢が大切です。相手の立場に立って考える事でやるべ事が見えて来ます。勉強会後食事の店に行き、地元料理を楽しみながら忌憚のない意見交換し、楽しいひと時を過ごしました。視点を変える事で新たな士業の使命が見えて来ます。