おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。今朝は倫理法人会の例会ありますので少し早めに起きています。皆の寝静まった朝の一時気が引き締まります。日誌、ブログ、天声人語の打込みをこなすのに約2時間かかりますので何かある時は時間調整必要になります。毎日継続するにはハップニングも起こりますので臨機応変の対応が肝要です。小さな時間でも積み上げると膨大な時間になります。 スピードも付いてくるの時間密度も高くなり効果的です。決めたことを継続すること最初は少し苦痛を伴いますが継続していると習慣になり苦にならなくなります。早寝早起きになり健康にも良いようです。
昨日は三連休の最終日でしたが一日事務所で過ごしました。自分の時間持てて大切にしています。事務所の会計処理を済ませた後年末調整の仕事をしました。初めて会計ソフトを使って取組んでいます。基本的な処理ですが途中ロックかかったり、印刷出来なかったりで苦労しています。色々トライしますが思うように行きません。ソフト会社に尋ねたいと思っても正月休み中で連絡も取れず悶々としています。繰り返しチャレンジしましたので、ここが解決すると道開けそうです。時間取り過ぎていますが乗り越えねばなりません。
1月8日は成人式でした。成人式は1月15日という意識あり、違和感を感じます。少子化の影響で成人式を迎える人たちこれから年々減少していきます。これからの時代人口減少、少子高齢化、国際化、IT等の情報化の進展でこれにどう対応していくかわが国の大きな課題です。今の若い人達恵まれた環境で育ってきているだけにこれからの厳しい環境変化に耐え、新たな道を切り開くたくましいバイタリティが求められています。歴史を振り返っても社会環境はいつも変化しています。何事もピンチとチャンスは裏腹にあります。これまで、いま、これからを見据え、その中で自分の可能性を見出し、新たな道を切り開いてもらいたいものです。