おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。朝から冷え込んでいます。風邪に要注意です。
昨日は倫理法人会に出席しました。午前6時から始まり、家を5時20分に出ます。その前にブログや日誌を書きますので4時前に起きます。昨日は大牟田の知人の卓話でした。40分の自分の職業観の話で参考になります。倫理法人会基本的な倫理、職業観を教えてくれます。基本的なことで実際行動出来ていない所あり勉強になります。早朝から会に出席し切磋琢磨して行く所に意味があります.
昨日は一日大牟田の事務所で過ごしました。休み中給与ソフト思うようにならず手こずっていましたがソフト会社に電話してやり方教えてもらいました。解説書に書いていないことがいくつかあり、そこが出来ず行き詰まっていました。そこが分からずいくらトライしても出来ないことをやっていました。どこが分からないかを明確にすることが次につながるようです。
三池高校百周年記念誌の発行責任者来所され状況説明を受けました。記念誌2月に発行予定で原稿も全部集まり、レイアウトも決まり、順調に進んでいるようです。関係者の方5年以上かけ、何度も編集会議を開き、編纂に努力されています。100周年記念事業の実行委員長を拝命していましたが各事業の関係者の絶大なご協力で予定した事業ももう一息です。改めて同窓会の底力を感じます。
100周年事業終わってもこれからの学校どうするかが大きな課題となって来ています。人口減少と少子化の影響で生徒数の激減は深刻な問題です。市内の小、中、高の学校統廃合進み、母校もその波を受けています。これまで、今、これからを考えて学校、PTA,生徒会、同窓会一体となり今後この問題をしっかり受け止め、次につなげていく事が100周年の最大の目標です。環境が大きく変わって来ています。この課題を受け止め、方向性を決めていく関係者の組織を作って取り組んでいくことの必要性を痛感しています。