おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。寒い日続いています。風邪を引くかの瀬戸際です。インフルエンザ全国的に広がっていて要注意です。

日々生活していると思うように行く時もあり、思うようにならない時も多々あります。後者の方が多いですが立ち止まって何故と考えるようにしています。原因分かり
しかしそれでもうまくいかない時深く考えていくと長い間に相手のことを理解出来ず相互不信になっていることもあります。この壁なかなか破れません。自分の立場からだけでなく相手の立場から見直す努力が求められます。頭で分かっても実行に移せないこと多々あります。自分の我であったり、メンツであったり、何を今更という思いであったり複雑です。自分は正しい、相手何故分からないのかという思いが強すぎるようです。

夜は月曜会で中国古典の勉強会でした。毎月の例会ですが30年間の月日流れ、いつの間にか先生も82歳になられ、私たちも良い年になってきました。司馬遷の史記や様々な古典を勉強してきました。古賀先生毎回自分でレジメを作られ、周辺の状況も勉強され講義されます。高校の社会の先生でしたが大変な労力だったと思います。原文でやるのでなかなか大変です。輪読して先生の解説を聞き意見交換しながら勉強会進めてきました。15名くらいのメンバーですがここに来ると皆素直な生徒です。漢文初めてという人もいましたが努力してかなりの力をつけています。講義も字句の解釈だけでなく歴史の流れの背景を説明していただき歴史観学ぶことで出来有り難いです。先生がご高齢で体力的にも無理が来るようになられ、この会も昨日をもって閉じることになりました。この会様々な想いであります。年齢も職業も違う人との勉強会でしたがかけがえのない時間だったと改めて先生への感謝の気持ちで一杯です。近いうち先生を囲み感謝の気持ちを込めお別れ会を開くことになりました。