おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。昨夜少し寝坊し、ブログを書かないまま福岡へ出かけた為どうしたのかと心配の電話やメールを頂きました。有り難いことです。気をつけます。

午前中は福岡の会社の役員会で第三四半期の決算発表の審議でした。前年より業績下回っています。
業績向上に貢献した分野の更なる伸びなかった為です。企業は絶えざる業績向上を求められます。
時代の流れと環境変化の中で需要も変わり、過去の延長線では現状維持も難しくなってきています。
自社で次から次に製品、市場開発やるにしても無理があります。信頼出来る企業とお互い相互乗り入れをし、商材や顧客の共同化を計ることで売上増大につなげていくことの重要性を痛感します。売上と利益を増大していかなければ企業の成長発展はありません。自社だけで無理な所は他社と共同する事で道を切り開くことも重要な戦略です。供給過剰の時代の経営戦略見直す必要あります。ここを深く研究し、経営改善に役立てたいものです。業種、規模を問わずこの発想求められています。

午後から公認会計士協会の研修会で事業承継の講義を受けました。時代環境変化の中で経営者の高齢化と事業承継をどう測るか大きな課題となっています。環境変化激しく、過去の延長線の経営では事業承継難しくなってきています。供給過剰の時代人口減少と少子高齢化、情報化、国際化が進み、先行き不透明な時代で経営難しくなってきています。事業承継の意味も大きく変わってきています。これからの時代にふさわしい事業承継のあり方を模索しなければなりません。

夜は地元の30代、40代の若手経営者との勉強会でした。3代目、4代目の経営者です。お互いの業界を研究しつつ、力を合わせて新たな可能性を求めています。これまでを振り返りそれぞれの需要を見直し、何をなすべきかを考え自分で出来ない所は出来る所の力を借りて道を切り開きたいものです。