おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。二月は逃げ月とも言いますがあっという間に1ヶ月過ぎていきます。朝夕は冷え込みますが日1日と春らしくなってきています。今の所風邪もひどくならず収まっています。

昨日確定申告書一件やりあげ顧客に渡しました。まだ3月15日までにやらねばならない申告書残っていますので最後の追い込みです。申告書作成の仕組みよく作られています。この仕組みをよく理解しておくことが肝要です。本を読んだだけでは分からないことも実務をやりながら進めていくことでなるほどと思います。理論と実践やることで理解深まります。日々の生活に活力出て来ます。思うようにいかない時、調べて分からない時は分かる人に素直に尋ねて道を開いています。チェック漏れで時々ミスをします。反省して次につなげるよう努めています。緊張感あります。

顧客の子息の勉強会を毎月しています。次期経営者になる人達です。時代環境大きく変わり、これからの時代の経営者になる人たちの経営環境厳しくなってきているだけに事業承継大変なことです。異業種の似たような規模の後継者を集め勉強会をしています。異業種の企業の経営環境を理解することで自社の経営の見直しにもなります。どの業種も基本的に供給過剰の時代に入っていますのでこれまでの延長線では先が開けません。信頼出来る仲間を作りお互いのやり方を研究し、何か取り入れられるもの無いかと模索していくことも大切です。お互いの人脈、得意先、仕入先、設備、社員、金融機関等を有機的に活用出来ないか模索しながら新たな可能性を見出していくことも大切なことです。私自身もこの可能性にチャレンジし、新たな道を切り開いていくことをライフワークと考えています。供給過剰の時代の中人口減少、少子高齢化、国際化、情報化、都市への一極集中進んでいく中どこに活路を見出したらいいか共通課題です。遠回りみたいですが自分の足元を見つめ直す中からこれまでにない新たな可能性を見出したいものです。