おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。倫理法人会の例会あるので早めに起きています。

昨日は午前中は福岡に行き元役員をしていたヤマエ久野の育英会の入学式と卒業式に参列しました。育英会の評議員をしています。ヤマエ久野の創始者の児玉静男氏の意思に基づき育英会20年前に創立されています。西郷南州の「敬天愛人」の精神に基づき、これからの人材育成に尽くしたいという創業者の理念から始まっています。毎年15名の学生が高校卒業し大学卒業迄奨学金支給されています。最近経済的に厳しい環境の生徒増えていますので向学心のある生徒にとっては有り難い制度と思います。ヤマエには鹿児島県出身の人多く、西郷南州の精神受け継がれています。ヤマエ久野には50歳から70歳まで20年間社外監査役を務めました。30年前同族会社から上場し、資本と経営の分離を図る時監査役でした。その後各事業部の連携のもと確実に成長発展しています。人を大切にする会社です。

大牟田に戻り夜は地元の若い経営者5人と経営勉強会で、毎月やっています。2代目3代目の経営者の卵の人達です。歴史のある会社で時代環境変化激しいだけに事業承継難しい所あります。業種の違う企業ですが勉強会でそれぞれ自社の現在の課題、問題点を明らかにして、これに基づきこれからどこに活路を見出すかを各社ごと皆に報告してもらうようにしています。皆に自社の見直しをしてもらうことから始めています。業種・規模は違っても共通の課題ですので他社の話を聞きながら自分の問題として受け止め、考えてもらうようにしています。相互理解を深めながらお互いの自社の販路、設備、人材の活用で連携の可能性を求めてみたいと考えています。供給過剰の時代で製品のライフサイクル短くなり、価格競争も激化していきますので自社だけでの対応難しく相互乗り入れによる新たな可能性を見出していきたいと考えています。面白くなりそうです。