おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。寒気のせいか少し冷え込んでいます。桜も終わりですが種類によっては今が満開の桜もあります。

昨日は朝から仲間の人に手伝ってもらって新しいパソコンにソフトをインストールしました。パソコンを初期化して消えてしまったソフトありますが別に保存していたので何とかなりそうです。パソコン便利ですが一旦トラブルと思いがけないこと起こりますので要注意です。余りにも多くの機能が入っていて使いこなすのが大変です。パソコンやスマホにあらゆる機能が集約されてきて境界線が分からなくなってきています。パソコンに限らず経済の業界の壁が希薄になり、夫々が乗り入れ、融合化してきています。大きな変化起きてきています。社会経済等に及ぼす影響大きいだけに背景をしっかり見ておくことが肝要です。この動き国際的に起きています。何事にも裏表あります。両面見ていくこと大変ですが必要です。

夜は若い経営者の人達との勉強会でした。2ヶ月1回のペースで開き3年近くになります。2代目、3代目の人達ですが自社のこれまでを大切にし、これをベースに異業種の関連出来る分野を取り入れ、新たな可能性にチャレンジしています。自社だけで自己完結をするのではなく、積極的に異業種の技術、マーケット、人材を取り入れて新たな可能性を求めていくこともこれからの大切な視点です。厳しい時代でこれまでの延長戦ではジリ貧になっていきます。企業が持ちません。新たなニーズ、可能性を見出し、何をしたらいいかを具体化し、自分の出来ないところは積極的に出来る異業種と交流を深め融合化していくことが肝要です。この考え方、やり方大きな動きになってきています。供給過剰の時代の経営難しいです。価格競争激化し、製品のライフサイクル短くなるだけに新たな知恵が求められます。情報化と国際化が進む中大きな流れをしっかり掴んだ経営が求められています。