おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。本格的な春が来たかと思っていましたが雨が降ったり、冷え込み体調崩しがちです。変化に柔軟に対応したいものです。

昨日は三池高校の入学式に参列しました。創立101年目の194名の入学生です。人口減少と少子化の影響で生徒数の減少頭の痛い問題です。同窓会会長挨拶をしました。
生徒達も義務教育を終え、志望校も自分で選び人生の新しい門出に立っています。この3年間で新たな自己探しをして次にどういう道を選択するかの大切な時期です。勉強、部活動、様々な試練に立ち向かいながら新たな自己発見をして有意義な高校生活を送ってもらいたいものです。わたしも高校入学以来60年の歳月が流れています。感慨深いものあります。

昨年100周年の記念行事無事終わりましたがこれからは生徒数の減少続くだけにどういう形で学校の存続を図るか大切な課題です。先生達も生徒数減少すると定員数削減され業務遂行に問題出て来ます。いつの時代も課題山積です。しっかり受け止めその中で新たな道を探し、切り開いていかなければなりません。学校、PTA,同窓会一体となって取り組まなければならない時です。

入学式の後家内、娘と週末恒例のお墓まいりとショッピングをして行きつけの温泉に入りました。ゆっくり温泉に入り、疲れを癒しました。また新たな元気出て来ます。

夜は先生達の歓送迎会に出席しました。出会いと別れの時です。先生達とも普段話す機会ありませんが色々話出来、楽しいひと時を過ごしました。先生達も正式に教師になる道が厳しくなっています。いくつもの試験を通らねばなりません。強くなってもらいたいものです。先生が意欲持って教鞭を取れるか生徒達への影響大きいものあります。 夫々が自分をしっかり見つめ、一歩一歩自分の道を切り開いていくことの大切さを痛感します。大切な時です。皆強くなってほしいものです。