おはようございます!
今朝も元気に静かな朝を迎えています。倫理法人会の例会あるので少し早めに起きています。
昨日は午前中地元で様々な事業を手掛け、経営者のコンサルタントをされている方とお会いしました。東京在住で全国的に様々な事業のコンサルタントの仕事や企業の上場のお手伝い、研究開発、事業の立ち上げの仕事をされています。様々な職種の仕事もされ、経験豊富な方です。趣味も絵、音楽、詩と幅広く、気さくで話しやすい面白い方です。初めてお会いしましたが気さくで、幅広い視点から物事を考え、実行される方です。事業経営には様々な要素が絡んでいます。多面的に、大局的に全体を捉え、成り立つ仕組み作りをすることが肝要です。これまでにないタイプの方です。定期的に大牟田に来られるとのことでこれからの事業で共に出来たらと考えています。自分の苦手の所の得意な人とのタイアップ大切です。
夜は月曜会(中国古典の勉強会)でした。前回で先生高齢のため30年続いた会で存続無理との判断で解散となりましたが、味のある会なので有志で毎月夫々メンバーが発表者となり、意見交換する会として存続することになりました。業種も多彩で面白い人多く、出来るだけ存続させてみたいと思います。何事も継続するとその中から独特の世界生まれます。
この後荒尾市のホテルでの倫理法人会の講演会に出かけました。埼玉県草加市の広告関係の会社の社長で全国の法人アドバイザーの方の「大転換の時代 常に活路あり」の演題の講演でした。倫理の「万人幸福の栞」を基に教えを経営に生かされて長年努力を続けられています。倫理の教え基本的なことばかりですが深く掘り下げ、具体化して実践されています。教えを自分でよく理解し、実行に移していくことなかなか出来ることではありません。学んだことをよく咀嚼し、具体的に実際の経営にどう活かしたらいいか真剣に考え実行していくことの大切さを学びました。