おはようございます!

今朝も元気に静かな朝を迎えています。春も終わりなのにまだ寒い日続いています。自然の変化にいかに対応していくかも大切です。適応力をつけること生きていく上で基本です。

昨日は1日事務所で過ごしました。会計・税務ソフトが三台のパソコンに分散しています。トラブル起きた時ソフトの他のパソコンへの移行がスムーズにいかず引きずっています。統一しようと試みますが一人では手に負えず、メーカーに電話して指導を受けながらやりますが今ひとつうまくいきません。メーカーのガードしっかりしていて悪用防止なのか簡単に行きません。結構時間取られます。なんとか今の仕事は乗り切れますが次を考えて整備しておかねばなりません。思いがけないトラブル次から次に起き鍛えられます。日々チャレンジすべきこと次から次に起きボケ防止に良いことだと自分に言い聞かせています。

時間作っていろいろ読書します。昨日は天龍寺師家の平田精耕禅師の「禅語」を読みました。個々の言葉にとらわれがちなので改めて目次を見て本の構成を考えてみました。第1章迷いからの自覚、第2章己の役割を果たす、第3章日常のことをしっかりやる、第4章自然のままに生きる、第5章世界観を得る生き方から構成されています。人間として生きていく上の基本を体系的に整理されています。普段拾い読みをしていましたが改めて体系的に考えて勉強していくことの大切さを痛感しました。これまで様々な読書をして来ましたがこの5つで整理してみると理解も深まりそうです。枕元に沢山本を置いて気分に応じ目を通しています。
読書した時今日は平田師のどこの分野の内容かと考えてみたいと思います。また自分は今どこで悩み、考えているかを見直していくことの大切さを感じます。漠然と読書をしたり考えるのでなく、五つの項目から自分は今何を考えているかを位置付けしてみたいと思います。自分の中に深い、広い世界あります。